
京都市伏見区向島四ツ谷池14番地の8 向島団地6の1の305
![]() |
2023年06月15日
山ちゃん
御無沙汰しております!。 京都市電1831号 クラウドファンディング支援者の 皆様へ御知らせ致します。 大変長らく御待たせしておりました、 クラファン返礼撮影会ですが 、幸い車体の修復作業も進み 7月16日(日)、17日(月・祝) 10時から16時開催にて会社様に 再度開催申請を致しました。 現在、お返事待ちです。 決定次第、開催要綱として改めて クラファンサイトのコメント欄にて 御知らせ致します。 ようやくここまで来ました。 本当にお待たせして申し訳ありません。 ・撮影会ですが、今回一度きりではなく、 8月、9月にも実施致します。 皆様それぞれ事情がおありと思いますので、 複数日の開催で進めさせて頂きます。 ・撮影会実施当日は、市電近くに定位置で 駐車されております従業員様には駐車位置の 変更をお願い致しております。 ただし当日に緊急の出勤、納品、搬出搬入が 生じる場合が無いとは申せませんので、 その際には全てにおいて工場様の操業と 従業員様が優先でありますことを御理解頂き、 各々行動をして頂きますようにお願い致します。 ・平日は工場様の業務に支障し、私も休みが 取りにくいため、開催は不可能です。 全て土日祝の開催となります。 申し訳ありませんが何卒御了承ください。 取り急ぎ上記御知らせまで。 宜しくお願い致します。 ★今回の撮影会はクラファン支援者の 方のみの対応となります。 他の御友人関係はクローズの開催 ですので御注意ください。 京都市伏見区 山本明弘 |
![]() |
2022年03月23日
山ちゃん
《支援者の皆様へ》 御無沙汰致しております、京都市電1831号を 管理維持しております山本です。 皆様からの御支援と御厚情を頂いてから 間もなく一年となります。 その節は大変お世話になりました。 この場を御借りして改めて感謝申し上げます。 返礼の撮影会を未だに実施出来ておらず、 大変心苦しく毎日を過ごしております。 現在、屋根の防水と車体の下地の補修、 作動に不具合があったビューゲルの修理、 緑色の塗り直しと車内の整備を並行して 行っており、外気温が上がり作業効率が 上がる4月に一気に進めたく計画しております。 大型連休後の気候が穏やかな時期に撮影会を 開催出来ますよう頑張りますので、今しばらく お時間を頂きますよう宜しくお願いいたします。 では、失礼致します。 京都市伏見区 山本明弘 |
このプロジェクトは目標金額が達成した場合に限り、プロジェクトの成立(売買契約の成立)となります。
5,000 円
残り53人
支援者:47人
配送方法:メール
《クラウドファンディング支援者各位さま。》
先だってこちらにて御知らせを
しておりました、京都市電1831号の撮影会を
ようやく開催出来る運びとなりましたので、
正式に以下の様に御案内致します。
宜しくお願い致します。
《名神電機株式会社様、滋賀工場内における
京都市電1831号撮影会について》
①主旨。
名神電機株式会社様の御厚意により、
2015年より滋賀工場敷地内をお借りして保管を頂き、
以来進めておりました京都市電1831号の外観上の
整備が一段落致しました。その間、2021年に
仮設のままだった線路をクラウドファンディング
により資金を募り、しっかりしたレールにすることが
出来ました。その支援者様への返礼として、
このほど市電撮影会を複数月、日に現地にて
開催したく以下御案内致します。
②実施場所。
名神電機株式会社滋賀工場様
敷地内、京都市電1831号保管場所とその周辺。
〒529‐1571
滋賀県東近江市川合1232
★名神高速道路、竜王ICから車で20分。
スマート蒲生IC(こちらETCのみ対応、
御注意ください)から車で5分。
公共交通では近江鉄道京セラ前駅から徒歩15分。
近江バス日八線(JR近江八幡駅前発)
あかね古墳前バス停から徒歩5分。
③第一回開催予定日。
2023年(令和5年)
7月16日(日)、17日(月・祝)
各日10時から16時まで。
今後は8月、9月にも設定の予定ですが、
平日は滋賀工場様の業務の妨げになるため
開催は出来ません。全て土日祝の開催となります。
またクラファン支援者の方は何度でも御参加は可能です。
④今回開催の要領。
・1831号市電は最晩年の1977年から
1978年頃の姿を再現致しております。
従いまして今回は以下の通りで実施致します。
・方向幕は試運転、故障、回送、貸切、
くまの、たかの、百万遍、東山七条、烏丸車庫、
京都駅、九条車庫、西大路四条、千本北大路、
烏丸車庫入庫、西大路九条、円町、を掲出が出来ます。
★↑方向幕は実物です。
・系統板は以下を用意致します。
烏丸車庫(緑)4、5、6、16、22
★↑いずれもレプリカ。
九条車庫(青)8、22
急行板、臨時(緑)
★↑いずれも実物。
他に市営交通110周年マーク
(梅小路公園市電掲出ぶん)等あり。
お持ちの系統板を掲出しての撮影も可能です。
ただし、他の撮影者の方に御配慮頂いての
範囲にてお願い致します。また、持ち込み品の
管理、取り扱いは全て自己責任にてお願い致します。
取り付けによる傷、トラブルについても補償は
一切出来ません。何卒御了承ください。
・車内については今回は整備が完了していない箇所、
または容易に動かせない重量物品のある場所があるため、
限定した範囲での立ち入り、撮影となります。
出来るだけ現役時代の昔を偲べる様に工夫を
致しますので何卒御了承ください。
運転席に入り座って記念撮影も可能です。
また扉や窓の開いた状態も撮影して頂けます。
開け閉めは主催者側で行いますので、
御知らせください。なお、スイッチ類や
料金箱等の備品は材質によっては劣化し、
扱う事で破損する可能性もあるため、
基本的に触らない様にお願い致しますが、
希望があれば御遠慮なくお申し付けください。
全てにおいて、皆さんで仲良く譲り合って
歓談もし、楽しんでお帰り頂けたらと
存じております。ご留意のほど宜しく
お願い致します。また、主催者側が撮影会と
言うことに不馴れな面もあるかと思いますので、
当日何かありましたら遠慮なくお申し付けください。
・撮影会の時間は止むを得ない場合と主催者側が
判断した以外は延長は致しません。
準備撤収等で各々1時間前に私共スタッフは入場、
閉場1時間後に退出と致します。
市電はほぼ南北に置かれているため、
晴天の場合は午前中と午後では順光になる
向きが変わります。側面の引きが取れるのは
東側で、午前中から昼前までベストな時間帯は
10時から11時です。午後は西側から日が当たり
ますので、隣接の配電盤の影が伸びない13時から
15時辺りがベストな時間帯です。
ご留意の上、ご来場ください。
参加証をお渡しますので当日の開催時間内の退場、
再入場は随時可能です。撮影会は隔月で
複数回行いますので、支援者の方は何度でも
参加可能です。
・来場者の皆さんには工場正門からではなく、
北門から入場、退出をして頂きます。
可能な限り敷地内を通らない、工場様の建屋
などに近づかない動線を採る為の措置です。
御理解ください。
・来場者方には、ネットでのみのご縁で
初対面の方も居られます。今回、鉄道趣味とは
全く関係の無い営利企業様の用地に入場を
させて頂くため、そうした方や知人も含めて
全員の住所氏名、連絡先、電話番号を控えさせて
頂き、開催当日の様子も含めて工場様に提出と
させて頂きます。もちろん個人情報ですので、
それ以外の用途に供することは一切御座いません。
御安心ください。
・自家用車での来場は当初原則不可とする
方針でしたが、名神電機様より日中の気温が
高い時季のため、車での来場と工場敷地内への
駐車も差し支えないと御承諾を頂きました。
事故など気を付けてお越しください。
また、周辺への路上駐車は農家、隣接企業様に
御迷惑となりますので絶対にしないでください。
・雨天時は小雨程度なら決行致します。
主催者側の都合による当日急な中止決定の場合、
支弁された交通費をお返ししますので
お申し出ください。それ以外での事前連絡での
中止の場合、代替日の設定と御案内にて代えさせて
頂きます。
・工場のお手洗い、自販機は工場従業員様の
福利厚生の為の設備ですので、使用は控えたいと
思いましたが、暑くなる季節の日中の事でもあり、
お手洗いだけは止むを得ない場合のみ使用を
お許し頂けました。ご利用の際はお声がけください。
徒歩圏内にコンビニも御座いますので、
当日御案内出来ます。水分補給を欠かさない様に
御注意ください。
・新型コロナウイルス等の感染症対策としては、
アルコールによる手指の消毒と密にならないように
行動して頂く事で対応したいと存じます。
マスク着用については各自の御判断にお任せ致します。
検温等も致しませんが、当日体調不良の場合は
参加はお控え頂きますようになさってください。
その場合は改めて別に撮影会の機会を御用意
致しますので、決して無理はされませんように
予めお願いを致します。
・撮影会実施当日は、市電近くに定位置で
駐車されております従業員様には駐車位置の
変更をお願い致しております。
範囲は別図(活動報告のコーナーにて御案内しております。)の通りです。ただし当日に緊急の出勤、納品、
搬出搬入が生じる場合が無いとは申せませんので、
その際には全てにおいて工場様の操業と従業員様が
優先でありますことを御理解頂き、各々行動をして
頂きますようにお願い致します。
・隣接敷地内にあります阪神国道線、
金魚鉢電車79号の撮影については本来は対象外ですが、
所有団体の金魚すくいの会様からは現状の状態
(行き先板や広告掲出なし、Yゲルを畳んだ状態)で
外観のみの敷地外からの撮影については
了承頂いておりますので、御希望があれば
随時御案内致します。
・撮影された写真、画像のSNSへのアップに
つきましては、京都市電、金魚鉢電車共に、
既に一定数の範囲では存在を知られてはおりますが、
トラブル防止の観点から、あえて保存場所や
企業様名は伏せて御投稿をして頂きますよう、
何卒御配慮をお願い致します。
以上です。ご不明なことなどありましたら、
または緊急の場合以下まで御問い合わせください。
〒612‐8136
京都市伏見区向島四ツ谷池14番地の8
向島団地第6街区第1号棟305号
山本明弘
(1831号保存会代表)
(金魚すくいの会書記)
070-5342-3050
090-1582-8152
moto.1001no-rina@docomo.ne.jp